『寝るな!寝たら死ぬぞぉぉッ!!』
雪山で遭難したかのように八甲田山よろしく寝たらぶん殴られる事はないのですが
室温によってはうっかり寝落ちする可能性も大いにあるので勉強中の室温には注意です。
勉強環境を整える温度設定
文部科学省の学校環境衛生基準(令和3年4月1日施行)では
教室等の環境について17℃以上、28℃以下であることが望ましいとの基準はありますが
勉強の種類によって適温があって
例えば計算問題や英単語の暗記など、基礎的な問題や反復学習などは室温低めがよく
長文読解や記述問題を解く場合は、室温を高めに設定した方が作業効率があがります。
17度~28度の間でその時、する作業によって温度設定を変えてみるのもオススメです。
勉強部屋の設定例
- 脳の回転や作業スピードが必要とされる作業をする場合→室温やや低めに設定。
- 思考力を必要とする作業をする場合→室温やや高めに設定。
- 女性は男性より基礎代謝量が低い傾向にあるため、寒さを感じやすい。快適に感じるためには3度高く設定すると良い。
- 暖かい環境のほうが創造的に考えるのに向いている。
- 脳の回転や作業スピードを速くするには、室温は低めがいい。
- 27度以上だと、計算に支障が生じる。
- グループとして共同で仕事を進めるときは、暖かいほうが適している。
- あたたかいお茶やコーヒーを飲みながら一緒に仕事をするだけでも、手や体が温まり、他人に対してより寛大になり、思いやりが持てる。
- 人体に対し夏は少湿、冬は多湿が望ましい。
- 頭は温めすぎると思考力が鈍り、眠気も生じる。
- 「頭寒足熱」の状況は学習の質が向上する。
- 床が温まり、その恩恵で室温が上がるタイプの暖房が良い。(床暖房など)
- エアコン暖房など空気を直接暖める方法は、暖かい空気が軽いために上に滞留しやすく「頭熱足寒」になりがち。
- 頭の回転や認知能力というものは、気温の変動に弱い。
- 気温ができるだけ一定の場所で集中するように整えておく必要がある。
- こたつに入ると足の皮膚温度が上がりますが、それに反比例して体の内側や脳の体温である「深部体温」が下がる。
(深部体温が下がると眠気を感じるため、勉強中には向いていない。)
脳内環境を整える温度設定
布団に入っても仕事やプライベートの事が気になって寝付きが悪いなど
人はぼーっとしていても脳のDMN回路と言う回路が働き
脳の7~8割のエネルギーを消費していると言われます。
これは脳が自動的に考え始めてしまうので意志の力ではどうしようもありません。
(スマホで言えば裏で余計なアプリが起動していて電池がどんどん減っているイメージ)
休憩すべき時も脳が働いてしまう事が脳疲労の原因になっているのです。
そんな容量がいっぱいになってしまった時には強制的に脳を空っぽにして
動作環境を整える事が必要です。
100度近いサウナのような環境は人体にとって危機的環境のため、
人体は、その環境に対応できるように集中し、余計なことを考えなくなるので
先ほどお話したDMN回路の消費量を減らし
脳を休ませる事が出来ます。
(脳疲労防止し脳がスッキリし集中力が持続しやすくなる)
そして今度は20~15度の水風呂です。
極限まで熱せられた体が、今度は冷水につけられます。
当然、体は驚きます。そして、人体は再び生命の危機を感じます。
そして身体は自律神経、心拍、血圧、血流をコントロールし
また再び全ての力を総動員して環境に適用し
次の外気浴でやっと生命の危機を脱したと判断し急速に整っていくのです。
あしたのジョーの矢吹丈は減量のため、超高温のサウナに下剤を飲んで入って
サウナの中で豪快に垂れ流して気を失ったりしていましたが減量に成功しました。
一方、同じ丹下拳闘クラブのマンモス西は深夜に隠れてうどんを食っていたのをジョーに見つかって
ぶん殴られて鼻からうどんを出していました。
勉強環境を整えるために室温に注目してみましょう!!
マンモス西とは!?
本名 西寛一
ジョーが入れられた少年鑑別所で部屋のボスとしてジョーと対立していたが
後にジョーと行動を共にし親交を深める。
ちなみにジョーは西が減量中、うどんを食っていたくだりを
後々までしつこく覚えており
後に、ジムを去ろうとするジョーを引き止める為に殴りかかった西を
「このうどん野郎!」と殴り倒している。
またさらに後、スッキリして動きがよくなった西に対してもまだ
「かくれてうどんを食らっていたところの西とはダンチ…」
とひたすら、うどんネタでいじり続けている。
ほっしゃんより先にうどん芸を昇華させた男マンモス西!!
みんなも「あしたのジョー」を読もう!!
【参考】
ジョーの西への『うどんいじり』は他に
「お前にオレの気持ちがわかってたまるか。かくれてうどんを食うような男・・・」
「西の口からそういうセリフがとびだすとは思いもよらなかったよ 減量に耐えきれずうどんを食うようなやつの口からよ!」
などがある。
勉強環境を整える湿度設定
- 30%以上、80%以下であることが望ましい。(文部科学省の学校環境衛生基準)
- 高湿度の環境下では汗が蒸発しにくく体内で作られた熱を外に逃がすことができず体の中に熱がこもりやすくなる。
(発汗による体温調節が上手にできないと、夏場は熱中症を引き起こすおそれがある。)
- 湿度が低いときは、空気の乾燥による肌のかゆみなどの皮膚トラブルや、ドライアイに注意。
- 風邪やインフルエンザのウィルスは、湿度が40%以下の環境で活発化する。
- 夏場は冷房の代わりに除湿機能を使用して部屋の温度と湿度の両方を一気に下げる。
- 冬場に空気が乾燥してきたら加湿器を利用。
- 部屋の換気を行うことで、室温と湿度を調整する。
- 換気を行う際は、空気の入口と出口を設けて「風の通り道」を作る。
- 部屋に二つ以上窓がある場合は、複数の窓を開けて風の通り道を作る。
- 部屋に窓が一つしかない場合は、窓と部屋の扉を同時に開けておくと、スムーズに換気が行える。
- 室内のCO2(二酸化炭素)濃度は、低ければ低いほど、脳のパフォーマンスが向上するのでエアコンや加湿器を使って室温と湿度を調整しているときでも、定期的に換気を行う。
- 湿度が35%以下になると、作業効率が悪くなるのは、まばたきの回数が増えるから乾燥による不快感を感じる。
- 「職場快適基準」として、夏季は24~27℃、冬季は20~23℃の温度、50~60%の湿度が日本では推奨されている。
- 仕事の生産性を上げるためにも、まずは温湿度計を用意して、オフィスや家の空気環境の現状を知る。
- 70%の湿度環境では疲れを感じやすくなる。
- 咳き込んだあとに浮遊したウィルスは、湿度40%以上では地面に落下する。
- 湿度40%以下の場合、ウィルスの水分が蒸発し空気中を緩やかに漂いながら落下し感染しやすくなる。
- 乾燥は喉の粘膜の防御機能を低下させるだけでなく、風邪やインフルエンザ等のウイルスを活発化させる。
- 風邪やインフルエンザ等のウイルスは水分を含んでいて、湿度が高ければすぐ地面に落下するが水分が蒸発すると空気中に舞ってしまう。
(乾燥対策として加湿器をつけていても、温風暖房だとホコリやダニなどのハウスダストを巻き上げてしまう。)
- 快適な温度で、お部屋の乾燥を防いで、ハウスダストを巻き上げたりしない床暖房がオススメ。
サウナのメリット
- 脳疲労が取れて頭がスッキリする。
- 危機的状況に身を置くと自律神経が刺激されて交感神経、副交感神経の切り替えがスムーズになる。
(メンタルが安定して感情的にならなくなる。)
- 血流が増加したことで、疲労物質が強制的に押し出されて筋肉疲労が回復するので腰痛や肩こりが和らぐ。
サウナの入り方
- サウナ+水風呂+外気浴×3~4セット (順番を守る)
- サウナに入っている時はむらなく全身を温める為、あぐらをかくか体育座りをしてなるべく体の高低差をなくす。(心拍数が平常時の2倍になったら出る)
- 水風呂に入る時大きく息を吸った後に吐きながら入ると入りやすくなる。(脈拍が平常時に戻ったら出る)
- 水風呂から出たら体が冷えないようにするため手早くタオルで体を拭いてから外気浴をする。(時間は4~5分)
本日もご愛読いただき誠にありがとうございました!!
さて次回の学生気分のブログ物語は…
矢沢永吉、前人未到の武道館通算150公演①
共犯者
恋とお酒とラーメンと… 第37回
次回更新日 2024年3月13日(水) 予定です。
コメント