なかなか机に向かう時間がない時でも歩いている時や家事をしている時など
意外に耳は空いていたりします。
『ここにあるのは琵琶と耳だけか。仕方あるまい、この耳を迎えに来た証に持ち帰ろう…』
琵琶で『壇ノ浦合戦』を弾き語りをしている時は
耳にもお経を書きましょう。
(鎧武者の怨霊に要注意!)
という事で本日も鮮やかに
「耳なし芳一」のオマージュから
「学生気分のブログ物語」スタートです。
脳内科医の加藤俊徳医師は
『聴いているあいだはその内容を
想像力で補完する必要があるため、
さまざまな脳の領域を活性化させて理解が進みやすくなる』
と耳での学習に対して好意的な意見を述べています。
しかしもちろん、耳学習で学習する内容はある程度
知識がなければ補完する事はできません。
それであれば耳学習に最適なのは復習という事になります。
動画講義などで勉強している場合は
視聴した動画の音声、
英語学習であれば
勉強した範囲の音声
を聴いたりするのが耳学習をするうえで
有効と言えるでしょう。
しかし、もちろん動画講義や音声教材がまったくない教材を使用している場合に
耳学習をしたければ自分で作らなければなりません。
とは言っても音読したものをただ単に録音するだけでは
勉強よりも作業の色合いが強くなりすぎてしまいます。
そこで勉強の区切りが良いタイミングで教材を見ずに
要点を頭のなかで思い出して録音
するのがおすすめです。
そして録音後、録音内容が正しいかどうか、
テキスト等で確認し誤っている箇所が有れば
もう一度正しい内容で録音し直し
完成したものを歩いている時や
家事をこなしているような空き時間に聴くのです。
または過去問などを解く時に音読をしながら問題を解きそれを
録音するという手法もあります。
資格試験では問題文が独特の言い回しになっている事が多く
問題文の音声を聞けば
その独特な言い回しに慣れる事が出来る
と言う利点があります。
※この時、うまく録音する事に集中しすぎて
時間をかけ過ぎないよう注意する事が重要です。
変なイントネーションで録音した場合
それが逆にフックの役割をして覚えやすくなる事もありますし
関係ない雑音が入っていてもかえってその音がきっかけで
エピソード記憶になり記憶に残る可能性もあるからです。
これらは最強の勉強方法を求めて 第41回で特集した
『アクティブリコール』の考え方とほぼ同じです。
人によって仕事や学校やプライベートなどそれぞれやるべき事があり、
24時間の中で
勉強できる時間は限られていると思います。
耳学習教材作りだけに情熱を傾けるのではなく録音中も
記憶を強化する事を念頭において
勉強時間を大事に使いましょう。
人間は誰でも死ぬんだ!残された時間を燃焼しろ!
そこにお前の命の輝きがあるんだ!!
人間は誰でも死ぬんだ!残された時間を燃焼しろ!
そこにお前の命の輝きがあるんだ!!とは!?
ドラマ「スクール⭐︎ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜」で
主人公滝沢 賢治(演:山下真司)が脳腫瘍で余命数ヶ月のイソップこと
奥寺浩(演:高野浩和)にかけた言葉。
イソップは当時、自分の命が残り少ないのを知り
自暴自棄になり
親の財布から金を盗んで缶ビールを買ったり
自称ラグビー部後援会長の内田 玄治(演:坂上二郎)の財布から
1万円札を抜き取ってトルエンを買って使用したり
岩崎良美演じる女子マネージャー山崎 加代に突然
「あなたが好きです」
と告白したりしていた。
やけくそになって告白された岩崎良美も複雑である。
なお、イソップを演じた高野浩和氏は「あの人は今」的な番組の常連で
現在はカツラメーカーの
アートネイチャーに勤務している。
ちなみに「悔しいです!」のセリフで有名な
ラグビー部員森田 光男を演じた
宮田 恭男氏は現在、寿司職人として活躍している(世田谷区下馬「都寿司」)
美味しいです!!
そして耳になる〜効率的な耳学習〜
- 運動性記憶(運動神経を使って口やのどを動かし、声に出しながら覚えた記憶)は一度覚えたら忘れにくい性質がある。(精神科医の樺沢紫苑医師)
- 理解を深めるため、学んだことを自分の言葉でかみ砕いて、頭のなかで整理してから録音する必要がある。
- 教材を見ずに要点を頭のなかで思い出して録音する。(リトリーバル)
- 録音する学習範囲を決め、学習する。
- 教材を見ずに要点を頭のなかで思い浮かべながら声に出し、録音する。
- 録音内容が正しいかどうか、テキスト等で確認する。
- 間違っている箇所がある場合はもう一度、録音し直し録音したものをスキマ時間に繰り返し聴く。
- 脳には間違えた体験をしたときに一番学ぼうとする性質がある。
- 間違えたところを再録音するにあたり、間違えた箇所を書きながら話す。(触覚も導入)
- 何も見ないで録音する事で録音が終わるまで合ってるかどうか確認できない為、理解していないとできない。
- 内容をただ聴き流すのではなく頭のなかで復唱すると、時間が経って忘れているところがないか確認できる。
- 声を出しにくい場所(電車の中など)では、口パクでもささやき声でも可。
- 後に早く繰り返し聴けるように少し早口で録音する。
- また少し早口で録音すると噛んだりして録り直しするハメになるが逆に自然な反復となり覚えられる。
- 疲れているときや、終電の電車などで乗り過ごしのリスクがある通勤中などは、エンタメ性の高い学習コンテンツがおすすめ。
- ワイヤレスイヤホンの使用で音声学習が他の多様な作業と組み合わせて出来る。
- 耳学習で学んだことを翌日必ず誰かに話すなど、アウトプットを心がける。
- Bluetoothイヤホンは片耳タイプのものを使用すれば周囲から話しかけられても対応できるので日常生活に支障が出ない。
- 両手が空くので、家事や育児、通勤など、他のことをしながらでもできる。
- 場所を選ばずできる。
- 勉強の気分が乗らないときでも気軽に始められる。
- 毎日の生活に取り入れやすく、習慣化しやすい。
- 帰宅時に耳学習をすると家に着くまでの間に自然と勉強モードに切り替わりやすいので家に帰ってからもすぐに勉強を始められる。
- 座学で勉強するときに、声を出して自分に説明しながら勉強しそれをそのまま録音する。
- その日の朝、録音したものをその日のうちに何度も繰り返し聞く。
- 耳学習は復習の補助教材的役割。
- 音読したものを録音すると教材を作るだけの時間になり勉強ではなく作業の色合いが強くなりすぎるので要注意。
- 単純に音読するのではなく、自分に理解できるように説明する。
- 上手に録ろうと思わない(雑音は気にしない)
- タイトルは何について語っているのかを明白にして後から聴きやすくする。
本日もご愛読いただき誠にありがとうございました!!
次回の学生気分のブログ物語は…
最強の勉強方法を求めて 第48回
初見の問題でも解決できるようになる!天才になる方法
~フェルミ推定と五木ひろし~
次回更新日 2025年1月25日(土) 予定です。
コメント